端子製品関連 
      
        
          最大許容電流について 
          端⼦⾃体に許容電流の規定はありません。接続する電線の許容電流を基準に考えて頂くようお願い致します。 
         
        
          難燃グレードについて 
          当社の絶縁被覆付圧着端子 V型・BT型全般において難燃性グレードはUL-94 V-0となっております。 
         
        
          クリンプハイト一覧表はありますか。 
          圧着端子を当社適合工具で圧着した際の、圧着後のクリンプハイトの基準値の一覧表はこちら からダウンロードして頂けます。 
         
        
          適用工具 
          品種毎の適合工具はカタログに記載しております。カタログをご覧下さい。カタログをご希望の⽅はこちら へお問い合わせください。 
         
        
          RoHS適合品とカタログにありますが、これは改正RoHS指令 2011/65/EUを意味しているのでしょうか。 
          カタログ表記は、現行RoHS指令 2011/65/EU (6物質)の対応状況を意味しています。 
         
        
          適合証明書ダウンロード 
          改正RoHS指令(10物質)に関する適合証明書の発行については、上記のとおり製品毎に対応状況が異なるため、お客様からの依頼には個別対応させて頂いております。 
         
        
          認証資格について 
          端子関係の認証規格は、JIS, UL(c-UL),CSAがあります。 
         
        
          購入代理店について 
          全国に代理店がございます。こちら のフォームよりお問い合わせ下さい。 
         
       
     
    
      電流ヒューズ製品関連 
      
        
          定格電圧について 
          定格電圧とは、ヒューズに過電流が通電された際、回路を安全に遮断することができる最大の電圧となります。 
         
        
          遮断電流について 
          遮断電流とは、ヒューズに過電流が通電された際、定格電圧印可時に回路を安全に遮断することができる最大の電流値となります。 
         
        
          ガラス管ヒューズについて  ①電気回路で使用している場合の交換推奨時期  ②未使用時の保管期限 
          ① 電気回路で使用している場合の交換推奨時期 
         
        
          I2t特性表 
          こちら のフォームよりお問い合わせ下さい。 
        
          交流用のヒューズを直流回路に利用することはどういった懸念点があるか教えて下さい。 
          直流非対応のヒューズを直流にて使用した場合、直流電流の性質上ヒューズ遮断時に発生するアーク放電を流し続けようとするため、放電に耐えきれずヒューズが破損する恐れが御座います。 
         
        
          カタログにRoHSⅡ◎とありますが、これは改正RoHS指令 2011/65/EU, (EU)2015/863を意味しているのでしょうか。 
          カタログ上RoHSⅡに◎が記載されている製品については、上記指令に対応しております。 
             
        
          カタログ上、カートリッジタイプ(手加工)とカートリッジタイプ(自動機)の2種類があります。どういった違いがあるのでしょうか。
 
          同一型名同一定格の場合、外観・製法については以下の違いが御座いますが、使用している材料は同等であり、溶断特性に違いは御座いません。 
         
        
          適合証明書ダウンロード 
          こちら のフォームよりお問い合わせ下さい。 
        
          購入代理店について 
          全国に代理店がございます。こちら のフォームよりお問い合わせ下さい。